「プラスチックとは?」プラスチックの種類をまとめてみました

ポリエチレンテレフタレート
ポリ塩化ビニル
ポリエチレンetc……
プラスチックにはこのように様々な種類があります。
プラスチックは日常生活で広く使われているので、皆さんもよく目にして知っているプラスチックもいくつかあると思いますし、中には聞いたことのないようなプラスチックもあるかと思います。
今回の記事は以前のプラスチックとはどのようなものかから引き続き、どうようなプラスチックがあるのかについて少し理解できたらなと思い書いてみました。
プラスチックの種類
まずプラスチックは熱可塑性プラスチックと熱硬化性プラスチックの2つに大きく分けることができます。
熱可塑性プラスチックとは、熱を加えると溶けるプラスチックです。
一方熱硬化性プラスチックは熱をかけると硬くなるものです。
熱可塑性プラスチックは加熱するたびに溶けて違う形に成型することができるので、リサイクルをすることができます。
多くのプラスチックはこの熱可塑性プラスチックになります。
反対に熱硬化性プラスチックは一度加熱すると固まってしまうので再び溶かすことはできません。
ではここから代表的な各種プラスチックの特徴とよく使用されているモノの代表例を挙げるかたちで皆さんにお伝えしていきたいと思います。
ポリエチレテレフタレート[PET]
ポリエチレンテレフタレートは透明で丈夫であり、耐熱性に優れています。
さらに薬品にも強く、これらの特徴からペットボトルの材料として大量に使われています。
また化学繊維ポリエステルの材料の一種として、洋服等にも多く使われています。
代表例:ペットボトル、繊維
高密度ポリエチレン[HDPE]
高密度ポリエチレンは、不透明で低密度ポリエチレンより密度が大きいので硬いことが特徴です。
そのため低密度ポリエチレンと比べて、引っ張り強度や衝撃耐性に優れています。
また無臭で衛生性が高いこともあり、さらに加工がしやすく丈夫でもあるので、食品用途はもちろん幅広い用途に使用されているプラスチックです。
低密度ポリエチレンとあわせて最もよく使われているプラスチックとなります。
代表例:洗剤やシャンプーのボトル、レジ袋
低密度ポリエチレン[LDPE]
低密度ポリエチレンはその名の通り、高密度ポリエチレンと比べて密度が小さいため、引っ張り強度も低くなっています。
低密度ポリエチレンの特徴は柔軟で丈夫であること、無臭で衛生性にも優れていること、耐薬品性にも優れていることなど、高密度ポリエチレンの特徴と似たようなものが並びます。
高密度ポリエチレンと同様に比較的安全なプラスチックであること、高密度ポリエチレンと比べてより柔軟であることから、用途もレジ袋やラップなどその特徴を生かしたものに多く使われています。
代表例:レジ袋、ラップ
ポリ塩化ビニル[PVC]
ポリ塩化ビニルはその名前に入っているように、材料のうちの40%が石油で、残りの60%は塩素、特に塩化ナトリウムからできているプラスチックです。
添加剤の組み合わせによって柔らかくも硬くもなる万能性が特徴で、日用品のあらゆるものに使われるプラスチックです。
しかし、ポリ塩化ビニルはベースとなる塩化ビニルの毒性が強く不安定であるので、それを安定させて利用できるようにするために大量の添加剤が必要となります。
添加剤については後述しますが、この添加剤が漏れ出ることなどによって人体や地球に害を与える恐れがあり、危険なプラスチックとも言われています。
代表例:シャワーカーテン、医療用品
ポリプロピレン[PP]
ポリプロピレンは、ポリエチレンと特徴は似ていますが、ポリプロピレンの方がやや硬く、より安定しているプラスチックです。
熱や化学物質への耐性もこちらの方が上回っているので、熱い食品への用途にも向いてます。
そのため、このプラスチックも容器包装、パッケージに広く使われています。
代表例:パッケージ、自動車の内装
ポリスチレン[PS]
ポリスチレンは、発泡スチロールに使われるプラスチックです。
発泡スチロールとして使われるように、空気を含むと膨らみ、泡をつくる(発泡する)素材です。
ポリスチレンの特徴は、透明で硬く、断熱保存に優れているところです。
弾性にとぼしく、衝撃に強くないところが欠点としてありますが、ポリスチレンの代表的な使用例であるCDケースは透明で硬く、衝撃に弱いものなので、その特徴をよく表しているといえます。
また加工もしやすいプラスチックで、食品容器や家の断熱材などその他にも幅広く使われているプラスチックです。
代表例:食品トレイ、発泡スチロール、CDケース
ポリウレタン[PUR]
ここまでまとめたプラスチックはいずれも熱可塑性プラスチックです。
最後に紹介するポリウレタンは熱硬化性プラスチックに含まれるプラスチックです。
ポリウレタンの特徴はゴムのように伸縮性があることです。
その特徴を活かして、スポーツウェアやタイツなどのストレッチ素材の繊維製品、また合成皮革のコートや靴、さらにはクッション、マットレスやスポンジ素材などに使われています。
代表例:マットレス、スポーツウェア
プラスチックの添加剤
次にプラスチックの添加剤のことについても書いていきたいと思います。
添加剤はポリマーをプラスチックとして実用可能なものにするために、必要とされる性質に応じてポリマーに加えられます。
代表的な添加剤には、可塑剤、安定剤、難燃剤、酸化防止剤、発泡剤、着色剤などのものがあります。
それぞれ柔軟さや強度、燃えにくさ等の性質を付与する添加剤は実用的なプラスチックにするためには不可欠なものです。
ですが、この添加剤はポリマーと化学結合をしないため、プラスチックから漏れ出してしまい体内に摂取されることがあるので人体に害を及ぼす可能性も考えられなくはありません。
そのため、人体に有害となるのはほとんどこの添加剤だということもできます。
下記に人体に有害となる可能性のある代表的な添加剤を2つ挙げます。
ビスフェノールA
ビスフェノールA(以下BPA)は、プラスチックを透明で硬くする添加剤のひとつです。
BPAは食品容器やボトルなどのプラスチックによく使われています。
私たちが日頃よく使用するペットボトルや食品保存容器のプラスチックは繰り返し使用することで、プラスチックの劣化によりBPAは漏れ出しているといいます。
さらに酸や油、高温に晒されているとさらに漏れ出しやすくなるので、食品を通じて私たちの体内に吸収されてしまっている可能性は高いといえます。
このBPAが問題となるのは、それが「内分泌かく乱物質」であるということです。
この内分泌かく乱物質は、私たちの体内の正常なホルモンを乱す可能性があり、特に乳児や幼児に対しては器官形成の活発な時期に生体に望ましくない影響を与えるということが懸念されている物質です。
もちろん、プラスチックから漏れ出ているBPAは人体に影響を与えない程度の微量ではあるのですが、危険な物質であることは確かであり、できることであれば注意をしておいた方がいいということは言えるでしょう。
フタル酸エステル
BPAはプラスチックを硬くするために使われる添加剤でしたが、フタル酸エステルは柔らかくしなやかにするために使われる添加剤です。
医療用チューブなどに使われている他、食品パッケージやラップフィルムに主に使用されています。
このフタル酸エステルもBPAと同じ内分泌かく乱物質であり、生殖障害や発がん性があることが疑われている物質です。
まとめ
今回は代表的なプラスチックの種類とプラスチックの添加剤についてまとめてみました。
私も今回ほぼ何もわからないような状態から、調べて学んでみて知ることがとても多く、プラスチックに様々な種類のものがあり、なぜプラスチックがこれだけ使われているのか、その利便性のようなものも理解することができました。
まだまだ知らないことばかりですが、少し知って理解をするだけでも自らの安全や地球環境のことに対しても、見方は少しずつ変わっていくのだろうと思います。
より安全な暮らし、よりよい地球環境のための行動を選ぶことができるようになるためにも学ぶことはとても意味のあることだと思いました。皆んさんにもぜひ関心を持って学んでいっていただけたらとても嬉しく思います。
参考文献
「プラスチックフリー生活 今すぐできる小さな革命」(著)シャンタル・プラモンドン,ジェイ・シンハ (訳)服部雄一郎 NHK出版 2019年
「ナショナルジオグラフィック別冊 脱プラスチック データで見る課題と解決策」 ナショナルジオグラフィック社 2021年
-
前の記事
【簡単まとめ】食品ロスについて 2021.07.23
-
次の記事
新型コロナウイルスとプラスチック 2021.07.27