【簡単解説】環境にやさしい農業「有機栽培」と「自然栽培」の違いとは?

自然栽培、自然農法とは?
自然栽培と有機栽培はどう違うの?
今回は農業についてのお話になります。
化学肥料や農薬を使用するような通常の栽培に自然栽培や有機栽培のことについて簡単にまとめた記事になります。
はじめに
最近では以前よりも有機栽培野菜など有機栽培と書かれた商品を直売所やスーパーの食品売り場で見かけることが増えました。
オーガニック食品やオーガニックコットンなど「オーガニック」という言葉も様々なメディアにおいて目にすることも増えました。
ちなみにあなたはご存知かもしれませんが、「オーガニック」は「有機」と同じ意味で使われています、
社会の多様化や多様性の容認、環境問題への危機感など、時代の流れの後押しも受けながら世界的にオーガニックという言葉やその商品は確実に広がりを見せています。
オーガニックや有機については、以前の日本ではオーガニックな生活をしている人やそういう商品を買う人はいわゆる「意識高い系」の人と少し敬遠されていたり、他人事であったりとか、そういう見方をされていたかと思います。実際私もそういう見方をしていたのですが、より一般的に受け入れられようになり、社会全体で広まっているのではないかなと感じています。ひとつの例として、菜食主義者、ヴィーガンという言葉を耳にするようになったり、彼らの存在をリアルの世界やSNSにおいても知ることや、そんな彼らの考え方や行動の理解がすすんでいることが挙げられます。
有機栽培と自然栽培
そのようなオーガニックや有機の流れは当然その商品を生産する農業においても広まりを見せています。
有機農法や有機栽培と呼ばれる有機農業です。
このブログを読んでくれているあなたは有機農業という言葉を耳にしたことがあると思います。有機農業に対しての理解もきっとある程度してくれていることでしょう。
では自然栽培という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。
有機栽培という言葉に比べると、少し浸透はしていない言葉であるかもしれません。自然栽培という言葉を聞いたことがあるというあなたも、それがどういうものなのかわからないと思っていたりしないでしょうか。
この有機栽培と自然栽培というのは同じものなのでしょうか。
表現は違うけれども、同じであったり似たようなものなのか。
それとも、全く別の違うものなのか。
あなたはちゃんと理解できていますか。
有機栽培と自然栽培、2つの栽培方法について簡単に説明していきます。
結論から言いますと、有機栽培と自然栽培は違うものになります。
まず、有機栽培とはどのようなものであるかについてからです。
有機栽培とは?
有機栽培とは、化学肥料と農薬を基本的には使わず、土づくりには堆肥など有機肥料を使用して植物を育てる栽培方法です。
ただし、化学肥料は使用しませんが、農薬の使用は制限を受けながら認められています。
ですので、農薬を一切使わず無農薬で栽培されている有機栽培農家さんもいますし、一部の農薬を使われている農家さんもいます。加えて、化学肥料の使用はしない代わりに、有機肥料を使用するのですが、畜糞堆肥等の動物性由来の肥料を使うことができます。化学肥料を使用せず有機肥料を使用するのは環境にやさしく良いことなのですが、有機肥料でも動物性肥料をたくさん使ってしまうのでは、化学肥料を使用するのと同様に環境への負荷がかかってしまうことになります。
このことを踏まえて、基本的には有機栽培は環境にやさしい農業であると言うこともできるのですが、中には有機栽培であってもその実化学肥料と農薬を使用して環境に負荷をかけている農業と変わらないものも含まれていて、それぞれの農家さんの栽培方法を知るまではどうであるのかわからないとも言うことができます。
自然栽培とは?
一方の自然栽培とは、肥料と農薬を使用しない栽培方法のことです。
化学肥料はもちろんのこと、有機肥料も使わず、農薬も使いません。
肥料や農薬に頼らずに植物と土の本来の力を使って行う農業で、地球環境に負荷をかけない永続的な農業の栽培方法であるといえます。
基本的に肥料を与えないので、肥料と農薬を与える従来の栽培方法と比べると、収穫量や生育期間は少なく長くなりますが、必要な条件がそろえばちゃんと植物を育てることができるようになります。
肥料と農薬を使用しない自然栽培は手間がかかると栽培方法であると思われますが、上手く育つようになれば、化学肥料、農薬、除草剤を使用しないのでその分の費用と時間のコストを抑えることができますし、農家さんによっては全く除草をせずほったらかしにしているところもあります。
しかし、そうはいうもののしっかりと植物が育つような畑の土づくりができるまでに時間と労力がかかることや収量の少なさや不安定さから経済的なことも問題となり、自然栽培は農家さんにとってかなりハードルの高い栽培方法であることはたしかです。
慣行栽培とは?
まだ書いていませんでしたが、有機栽培でない通常の栽培方法、つまり化学肥料と農薬を使用する農業のことを慣行栽培といいます。
現状、日本ではほとんどの農家さんが慣行栽培で農業をやられていて、スーパーに並べられている野菜や飲食店で使われる野菜など国内で流通するものはほとんどそうです。つまり、私たちが食べているものはほとんどが慣行栽培によってつくられたものになります。
実際日本では、有機栽培、さらにその先の自然栽培はなかなか普及していません。
下記の図をみても、有機農業をしている面積の割合が2016年当時でわずか0.2%と日本では慣行栽培の農業に支配されており、まだまだ有機農業は広まっていません。一方ヨーロッパにおいては有機農業が進んでいることを確認できます。
出典:農林水産省(2019年)
日本においてはまだまだ有機栽培、自然栽培への参入障壁が高くその普及が進んでいませんが、その要因は私たち消費者にも求めることができると思います。
有機栽培と自然栽培の違いを理解して、さらにそれぞれの農家さんがどういう栽培方法でその農産物を栽培しているのか、どういう苦労があるのかを知ることで消費者の心境や選択に変化が出てくるこかと思います。
自然栽培の農産物をそうだと知らずに食べるよりも、それを意識して食べることで農産物の味の違いも感じるようになるかもしれません。有機栽培、自然栽培の農産物を意識して選ぶこと、食べることは地球環境に良いだけでなく、自らの健康にとっても良いことです。
一人でも多くの人が自然栽培という栽培方法のことを理解して、理解して選択の幅を広げることで、それぞれの健康やより良い人生、そして全体として地球環境を守る未来につなげていって欲しいなと思います。
参考文献
道法スタイル 野菜の垂直仕立て栽培 監修道法正徳 学研プラス 2020年
ナチュラルハーモニーホームページ 『肥料・農薬を使わない「自然栽培」とは』 https://naturalharmony.co.jp/shizensaibai/
有機農業をめぐる我が国の現状について 農林水産省生産局農業環境対策課 2019年 https://www.maff.go.jp/primaff/koho/seminar/2019/attach/pdf/190726_01.pdf
-
前の記事
【EM】「イーエムって何?」有機農業に使われる「EM」とは? 2021.08.14
-
次の記事
【危険物質⁉】「除草剤ラウンドアップ」について調べてみました 2021.08.21